2011年11月24日木曜日

ESXiをコマンドラインから操作

家で色々なOSの検証をしたくってESXi Hypervisorを導入したものの
家のメインマシンがOSXなのでvSphere clientを使えない。

OSXにVirtualbox入れて、仮想マシンのXPからvSphere clientで
ESXiを操作してたんだけど。その為だけにVirtualBoxってとも思い
色々模索してみたが、結局電源off/on程度ならSSHでESXiに繋いで
操作出来る事がわかったのでこちらを利用している。


■仮想マシンの一覧を表示
~ # vim-cmd vmsvc/getallvms
Vmid Name File Guest OS Version Annotation
64 mirage [datastore1] mirage/mirage.vmx centosGuest vmx-07
96 eagel [datastore1] eagel/eagel.vmx winXPProGuest vmx-07
~ #

■仮想マシンの電源オン
~ # vim-cmd vmsvc/power.on 48
Powering on VM:


現在vSphere clientをESXi上の仮想マシン(XP)にインストールしている。
それをOSXからvSphere clientの画面だけRDPで貰ってきて使う方法もあるけど
それが結構イケてない。
※ちゃんと終了しないと再接続するためにXPにログインしてアプリ落とさないといけなかった。
 ような記憶がある。昔過ぎて忘れた。

OSX用のvSphere client作ってくれないかな。vmwareの中の人。

0 件のコメント:

コメントを投稿