家で色々なOSの検証をしたくってESXi Hypervisorを導入したものの
家のメインマシンがOSXなのでvSphere clientを使えない。
OSXにVirtualbox入れて、仮想マシンのXPからvSphere clientで
ESXiを操作してたんだけど。その為だけにVirtualBoxってとも思い
色々模索してみたが、結局電源off/on程度ならSSHでESXiに繋いで
操作出来る事がわかったのでこちらを利用している。
■仮想マシンの一覧を表示
~ # vim-cmd vmsvc/getallvms
Vmid Name File Guest OS Version Annotation
64 mirage [datastore1] mirage/mirage.vmx centosGuest vmx-07
96 eagel [datastore1] eagel/eagel.vmx winXPProGuest vmx-07
~ #
■仮想マシンの電源オン
~ # vim-cmd vmsvc/power.on 48
Powering on VM:
現在vSphere clientをESXi上の仮想マシン(XP)にインストールしている。
それをOSXからvSphere clientの画面だけRDPで貰ってきて使う方法もあるけど
それが結構イケてない。
※ちゃんと終了しないと再接続するためにXPにログインしてアプリ落とさないといけなかった。
ような記憶がある。昔過ぎて忘れた。
OSX用のvSphere client作ってくれないかな。vmwareの中の人。
2011年11月24日木曜日
2011年11月11日金曜日
ログから特定IPをiptablesで拒否るスクリプト
毎日毎日、某国から大量にSFTPサーバに色んな名前でアクセスしてくる。
公開鍵認証を使っているから、大丈夫なんだろうけどちょっとログ見ていると
腹立たしいので、ログから指定回数のアクセス失敗したIPはiptablesで
拒否する設定をするようにシェルスクリプト書いてみた。
うまくいくかは今日から運用で見てみようかと。
一応、1時間おきに登録したIPを開放してみるスクリプトも書いてみたので
それはまた後日。
------------------
#!/bin/sh
LOG_PATH="/var/log/messages"
Limit="10"
#Checking Rhost which used unknown user.
LIST=`grep "Invalid user" $LOG_PATH|awk -F "from " '{print $2}'|sort|uniq|grep -v '^$' `
for rhost in $LIST
do
COUNT=`grep "Invalid user" $LOG_PATH|grep -w "$rhost"|wc -l`
if test `grep -w "$rhost" chkAttackHost.log`
then
echo "Already Registered : "$rhost
else
if [ $COUNT -ge $Limit ]
then
echo "Attack Detected : "$COUNT " times ["$rhost"]"
echo $rhost >> chkAttackHost.log
`/sbin/iptables -I INPUT -s $rhost -j DROP`
fi
fi
done
公開鍵認証を使っているから、大丈夫なんだろうけどちょっとログ見ていると
腹立たしいので、ログから指定回数のアクセス失敗したIPはiptablesで
拒否する設定をするようにシェルスクリプト書いてみた。
うまくいくかは今日から運用で見てみようかと。
一応、1時間おきに登録したIPを開放してみるスクリプトも書いてみたので
それはまた後日。
------------------
#!/bin/sh
LOG_PATH="/var/log/messages"
Limit="10"
#Checking Rhost which used unknown user.
LIST=`grep "Invalid user" $LOG_PATH|awk -F "from " '{print $2}'|sort|uniq|grep -v '^$' `
for rhost in $LIST
do
COUNT=`grep "Invalid user" $LOG_PATH|grep -w "$rhost"|wc -l`
if test `grep -w "$rhost" chkAttackHost.log`
then
echo "Already Registered : "$rhost
else
if [ $COUNT -ge $Limit ]
then
echo "Attack Detected : "$COUNT " times ["$rhost"]"
echo $rhost >> chkAttackHost.log
`/sbin/iptables -I INPUT -s $rhost -j DROP`
fi
fi
done
2011年1月10日月曜日
iPhoneの写真をOSXで取り込む
2011年1月3日月曜日
iPadでlivedoorメールを受信
gmailでもいいんだけど、前から使っているlivedoorのメールをiPadからも読みたいなと思って調べてみた。
(1)livedoorアカウント側の設定としてPOPを有効にする。
詳しくはライブドアのヘルプ0番参照。
http://helpguide.livedoor.com/help/mail/guide/grp211/guide650
(2)iPad側にて「メール/連絡先/カレンダー」のところで「その他」を選び、「メールアカウント」を追加
(3)メールアドレスや送信者名など必要項目を自分の環境に合わせて設定。
(4)POP, SMTPサーバを以下に設定
POP:pop.gmail.com (SSLあり、ポート993)
SMTP:smtp.gmail.com(SSLあり、ポート465)
ここでハマった。ライブドアのヘルプではPOPのポートが995になっている。
gmailの方で調べると993なのでそちらに合わせるとうまくいった。
こんな罠がヘルプにあろうとは。
ライブドアおそるべし。
(1)livedoorアカウント側の設定としてPOPを有効にする。
詳しくはライブドアのヘルプ0番参照。
http://helpguide.livedoor.com/help/mail/guide/grp211/guide650
(2)iPad側にて「メール/連絡先/カレンダー」のところで「その他」を選び、「メールアカウント」を追加
(3)メールアドレスや送信者名など必要項目を自分の環境に合わせて設定。
(4)POP, SMTPサーバを以下に設定
POP:pop.gmail.com (SSLあり、ポート993)
SMTP:smtp.gmail.com(SSLあり、ポート465)
ここでハマった。ライブドアのヘルプではPOPのポートが995になっている。
gmailの方で調べると993なのでそちらに合わせるとうまくいった。
こんな罠がヘルプにあろうとは。
ライブドアおそるべし。
2011年1月2日日曜日
iPad でAKAI EWI USBを鳴らそうかと思って(チャレンジ編)
タラタッタッタッタッタッ♩タラタッタッタッタッタッ♩
(某3分クッキングのテーマを脳内で鳴らしてください)
他のブログでも話が出ていますが、iOS4.2にてCoreMIDIがサポートされたとのことで。
USBのMidi端末からの入力をiOSが解釈できるようになったとのことです。
まさに他のサイトの方がチャレンジされていて、「iPad(iOS4.2) + iPad Camera Connection Kit + USBハブ(電源供給あり)+AKAI EWI USB」の接続で音が鳴らせるらしいのですよ。ちなみにMidiのソフトとしてNlog Synth Proが必要。
当方サックス練習の運指練習用にEWI USBを使っているので「こりゃ、外出先でもできるぜ」と思いiPad以外は持ってなかったので一通りそろえてみました。

結論から申し上げますと、うちのEWIが駄目なのか、音が鳴りっぱなしだったり、ボタンにタッチした瞬間とか、タンギングした瞬間とかしか音がでないのです。スラーとか無理。
たまに音が鳴らない事があるし。
うーむ。すでにここまででiPadを覗いて8千円近くの出費になっているので、EWIを修理に出すとか選択肢にないしな。PC接続してなら使えているし。
本当に無駄な買い物をしてしまった。
ただ他のサイトの方と違って気がついた点。
なんか知らんけどUSBハブに給電しなくても認識して、かつ音が鳴っている。。。
なんだろう。なぞが深まるばかりです。
しかしiPad Camera Connection Kit、使わないかなと思ったけど以外に利用している。カメラの写真をiPadに直で取り込むなんてあり得んと思っていたけど、あるとあるでPC経由しなくていいから使ってしまう。
ただなー、USBのキーボードが認識してくれればいいけど、iOSのバージョンが4.2からは供給電圧が半分くらいに下げられたそうで、Apple 純正キーボードでも認識しなくなるという問題が。寝ながらブログ更新の夢が。。。
これがバグである事を期待。
あとEWI USBを誰か動くようにしてくれることを期待。
midi monitor上からはちゃんと認識しているのに。

ただエラいベントが動いている。息吹き込んだりしてないのに。
調整すれば直るのだろうか?
今後に期待。と他人任せな感じで。
(某3分クッキングのテーマを脳内で鳴らしてください)
他のブログでも話が出ていますが、iOS4.2にてCoreMIDIがサポートされたとのことで。
USBのMidi端末からの入力をiOSが解釈できるようになったとのことです。
まさに他のサイトの方がチャレンジされていて、「iPad(iOS4.2) + iPad Camera Connection Kit + USBハブ(電源供給あり)+AKAI EWI USB」の接続で音が鳴らせるらしいのですよ。ちなみにMidiのソフトとしてNlog Synth Proが必要。
当方サックス練習の運指練習用にEWI USBを使っているので「こりゃ、外出先でもできるぜ」と思いiPad以外は持ってなかったので一通りそろえてみました。

結論から申し上げますと、うちのEWIが駄目なのか、音が鳴りっぱなしだったり、ボタンにタッチした瞬間とか、タンギングした瞬間とかしか音がでないのです。スラーとか無理。
たまに音が鳴らない事があるし。
うーむ。すでにここまででiPadを覗いて8千円近くの出費になっているので、EWIを修理に出すとか選択肢にないしな。PC接続してなら使えているし。
本当に無駄な買い物をしてしまった。
ただ他のサイトの方と違って気がついた点。
なんか知らんけどUSBハブに給電しなくても認識して、かつ音が鳴っている。。。
なんだろう。なぞが深まるばかりです。
しかしiPad Camera Connection Kit、使わないかなと思ったけど以外に利用している。カメラの写真をiPadに直で取り込むなんてあり得んと思っていたけど、あるとあるでPC経由しなくていいから使ってしまう。
ただなー、USBのキーボードが認識してくれればいいけど、iOSのバージョンが4.2からは供給電圧が半分くらいに下げられたそうで、Apple 純正キーボードでも認識しなくなるという問題が。寝ながらブログ更新の夢が。。。
これがバグである事を期待。
あとEWI USBを誰か動くようにしてくれることを期待。
midi monitor上からはちゃんと認識しているのに。

ただエラいベントが動いている。息吹き込んだりしてないのに。
調整すれば直るのだろうか?
今後に期待。と他人任せな感じで。
iPad買うてしもうた
昨年末から持病の椎間板ヘルニアが悪化してしまい、パソコンの前にすわれない日々が2ヶ月ほど続いた。
会社では痛み止めとコルセットである程度我慢できていたけど、ついに耐えられなくなって寝たきりの日々が一週間ほど続く事になった。
そこで急遽、もてあました時間を有効に使う手段として、iPadを買ってしまった。

我が家での利用はあくまでも「タッチ操作でブラウジングと簡単なメール送信、あとゲーム」なので16GのWiFiモデルで必要十分だった。
どこぞの人がブログで「iPadは残念なプロダクト」と仰っていたが、私に関してはそうでもない。
デジタルガジェットに限らず、万物に通ずる事だと思うが、「自分にとってどうか」というのが真の評価なのではと思う。
なので私の評価はあくまでも私の嗜好や趣旨にとって、「そんなにiPadは残念でもないプロダクト」と言える。
ただ残念な点はやはりあって、他の方と同じく「重たい」ところ。寝ながら胸の上に置いて操作するため、両手の人差し指と親指で画面側を抑えていたら、ついに人差し指が変な方向にまがっている気がするくらい痛くなった。。。
そこで楽な方法を探るのが人の道という事で、寝ながら見れる器具を探す事に。
フレキシブルアームとか良さそうなのだが、ベット付近に固定できそうなところがない。
なんで我が家ではベットの頭付近にある衣装ハンガーのパイプにビニール紐を回して引っ掛け、両端に輪っかを作りiPadを両方から固定するという技にでた。結構快適。
ただこれも腕を若干浮かさなければいけないので腕が痛い。
やはり究極の方法は電脳化するしかないのかいな。
会社では痛み止めとコルセットである程度我慢できていたけど、ついに耐えられなくなって寝たきりの日々が一週間ほど続く事になった。
そこで急遽、もてあました時間を有効に使う手段として、iPadを買ってしまった。
我が家での利用はあくまでも「タッチ操作でブラウジングと簡単なメール送信、あとゲーム」なので16GのWiFiモデルで必要十分だった。
どこぞの人がブログで「iPadは残念なプロダクト」と仰っていたが、私に関してはそうでもない。
デジタルガジェットに限らず、万物に通ずる事だと思うが、「自分にとってどうか」というのが真の評価なのではと思う。
なので私の評価はあくまでも私の嗜好や趣旨にとって、「そんなにiPadは残念でもないプロダクト」と言える。
ただ残念な点はやはりあって、他の方と同じく「重たい」ところ。寝ながら胸の上に置いて操作するため、両手の人差し指と親指で画面側を抑えていたら、ついに人差し指が変な方向にまがっている気がするくらい痛くなった。。。
そこで楽な方法を探るのが人の道という事で、寝ながら見れる器具を探す事に。
フレキシブルアームとか良さそうなのだが、ベット付近に固定できそうなところがない。
iPad用動画視聴にピッタリなフレキシブルアームスタンド プラタ 売り上げランキング : 13665 Amazonで詳しく見る by G-Tools |
なんで我が家ではベットの頭付近にある衣装ハンガーのパイプにビニール紐を回して引っ掛け、両端に輪っかを作りiPadを両方から固定するという技にでた。結構快適。
ただこれも腕を若干浮かさなければいけないので腕が痛い。
やはり究極の方法は電脳化するしかないのかいな。
登録:
投稿 (Atom)